ハンターハンターに登場する「念能力」。オーラと呼ばれる生命エネルギーを自在に操り、超能力を発揮することができます。
そんな念能力ですが、ほとんどの念能力には必殺技のように名前が付けられていますよね。この念能力名ですが、海外版ではどのように翻訳されているか気になりませんか?
今回はグリードアイランド編に登場する念能力に絞って、英語版ではどのように翻訳されているか紹介してみます。
能力名とルビの翻訳に関して
まずは念能力名の翻訳に関しての概要をご紹介します。
念能力の名前の多くは「日本語名」と「ルビ」の2つがあります。
例えばヒソカの念能力の1つは下記のように
伸縮自在の愛
と表記されます。日本語名のところが「伸縮自在の愛」でルビのところが「バンジーガム」です。
普段呼ばれるのはルビの方で、日本版のアニメでも普通はルビの方が呼ばれます。
日本語の方は、念能力の性質やキャラクターの性格を表すようなものが多く、文芸的な意味を持っています。
ただしゴンの「ジャジャン拳」のようにルビを持たない念能力もあります。
さて、英語版でも日本語とルビの両方が翻訳されています。
漫画の場合は、上図の通り、日本語名のところは”(ダブルクォーテーション)で囲んで表記し、その後ろにルビの名前が書かれています。
ヒソカの場合は「伸縮自在の愛」は”ELASTIC LOVE”、「バンジーガム」はそのままBUNGEE GUMと翻訳されています。
アニメ版でも念能力が最初に紹介される場面では、字幕で日本語名とルビの両方の翻訳が表示されます。
ただし、漫画版とアニメ版ともに、日本語の名前の翻訳が表示されるのは能力が登場した最初のシーンのみで、それ以降はルビの名前のみが使われます。
英語の能力名一覧
それではグリードアイランド編に登場するキャラクターと念能力の英語名を一覧で紹介します。
英語の能力名に関してですが、日本語名の翻訳は””で囲って掲載し、その後にルビの翻訳を掲載しました。
また、能力名が明かされていないキャラクターに関しては、キャラクター名のみ掲載しました。
キャラクターに関しては印象深いキャラクターのみ掲載しています。登場する全キャラクターを掲載しているわけではないのであしからず。
キャラクター名 | 念能力名 |
---|---|
ゴン゠フリークス Gon Freecss |
ジャジャン拳 Jajanken ※GI編の時点では単に「ジャンケン」 JankenまたはRock-paper-scissors |
キルア゠ゾルディック Killua Zoldyck |
雷掌(イズツシ) Lightning Palm |
ビスケット=クルーガー(ビスケ) Biscuit Krueger (Bisky) |
魔法美容師(マジカルエステ)のクッキィちゃん Cokie, the Magical Masseuse |
バッテラ Battera |
|
ツェズゲラ Tsezguerra |
|
ケスー Kess |
蝿の仕事(サイレントワーカー) “Job of a Fly”, Silent Worker |
ロドリオット Rodriot |
|
バリー Barry |
|
ゴレイヌ Goreinu |
白の賢者(ホワイトゴレイヌ) “Alabaster Sage”, White Goreinu |
黒の賢者(ブラックゴレイヌ) “Obsidian Sage”, Black Goreinu |
|
ヒソカ=モロー Hisoka Morrow |
伸縮自在の愛(バンジーガム) “Elastic Love”, Bungee Gum |
薄っぺらな嘘(ドッキリテクスチャー) “Flimsy Lies”, Texture Surprise |
|
ニックス Nicks |
|
ジスパー Jisper |
|
アッサム Assam |
|
コゾフトロ Kosofftro |
|
プーハット Puhat |
|
アベンガネ Abengane |
除念 Exorcism |
ゲンスルー Genthru |
一握りの火薬(リトルフラワー) “Handful of Gunpowder”, Little Flower |
命の音(カウントダウン) “Sound of Life”, Countdown |
|
サブ Sub |
|
バラ Bara |
|
ビノールト Binolt |
切り裂き美容師(シザーハンズ) “Demon Barber”, Scissor Hands |
カヅスール Kazsule |
|
アスタ Asta |
|
モタリケ Motaricke |
|
ジン=フリークス Ging = Freecss |
|
レイザー Razor |
14人の悪魔 14 Devils |
ドゥーン Dwun |
|
リスト List |
|
イータ Eta |
|
エレナ Elena |
こうして見るとGI編で登場する念能力って少ないんですね。
解説
ここからは上記の念能力名について、いくつか補足していきます。
ゴンの「ジャンケン」について
ゴンの必殺技の名前は、後のキメラアント編で『ジャジャン拳』と名付けられますが、GI編では単なる『ジャンケン』でまだ名前がつけられていません。
英語版のアニメでは「ジャンケン」の翻訳は、そのままJanken、もしくはRock-paper-scissorsと場合によって使い分けられています。
そして、ジャンケンの最初の掛け声である「最初はグー!ジャンケン〇〇!」の部分は英語字幕と英語吹き替え音声で異なっています。
英語字幕版では
First comes rock! Rock, Paper… Rock!
となっています。
一方、英語吹き替え音声では
Show me rock! Jan, ken… Rock!
となっています。
さて、英語圏でのジャンケンの実際の掛け声はどうなっているのでしょうか?
いくつかバリエーションがあるようですが、Rock, Paper, Scissors, shoot!という掛け声がよく使われているようです。
以下のジャンケンの遊び方を説明した動画が分かりやすいのですが、片方の手のひらに手を置いて、Rock, Paper, Scissorsと言いながら三回叩いて、Shootで出すようです。
ただし、Wikipediaによると、3,2,1と数える場合もあるようですし、Rock, Paper, ScissorsのScissorsで出す場合もあるようです。
また、USARPSというアメリカのジャンケン全国大会(!)では、掛け声は省略されていることが下記の動画で分かります。
ちなみにハンターハンター内で説明されたジャンケンの起源となった『邪拳』ですが、そのままJaken、もしくはEvil Fistと翻訳されています。
雷掌 ― Lightning Palm
キルアの雷掌はLightning Palmと翻訳されています。
Palmは「手のひら」という意味です。
魔法美容師のクッキィちゃん ― Cokie, the Magical Masseuse
masseuseという聞き慣れない単語ですが「女性のマッサージ師」という意味があります。
ちなみに男性のマッサージ師はmasseurと言います。
ゴレイヌさんの念能力
ハンターファンに大人気のゴレイヌさんの念能力、白の賢者と黒の賢者ですが、英語版ではそのままWhite Goreinu, Black Goreinuと翻訳されています。
ルビではなく、日本語の部分「白の賢者」「黒の賢者」の部分は、アニメ版では表記されていません。
漫画版では「白の賢者」がAlabaster Sage、「黒の賢者」がObsidian Sageと翻訳されています。
Alabasterは「雪花石膏の」という、鉱物が白色に変色したものを指します。また、その美しさから「白く美しい」という意味もあり、美しい白い肌のことをalabaster skinと言ったりします。
Obsidianは「黒曜石」という黒い鉱石を指します。
Sageは「賢者、聖人」を指します。
ちなみにゴレイヌさんのカッコいい名言「オレが3人分になる…」は英語では I’ll count as three. となります。
英語で聞いてもカッコいい…。
一握りの火薬 ― “Handful of Gunpowder”, Little Flower
ゲンスルーの能力の一つ「一握りの火薬」のルビの方はそのままLittle Flowerと翻訳されています。
個人的にこの翻訳はちょっと驚きました。なぜなら、私は「フラワー」の部分はflourなのかなと思っていたからです。
flourは「小麦粉」などの穀物の粉、または物質の粉を指す言葉です。
「一握りの火薬」とも言っていますし、火薬という意味でflourを使っているのかなと思っていました。
Little Flowerだと「小さな花」なので全く意味が違ってきますね(笑)
翻訳する際に、冨樫先生に確認を取ったのかは分かりませんが、なんとなく取っていない気がします…。(というのも北米の公式リリースの中でも漫画版とアニメ版で念能力名の翻訳が異なっていたりするので)
果たして冨樫先生はどちらの意味で名付けたのでしょうか?
もしかしたら冨樫先生はFlourとFlowerのどちらの意味もかけて命名したのかもしれませんが、このへんは冨樫先生に聞いてみるしかなさそうです。
アベンガネの『除念』
アベンガネの除念能力ですが、作中では具体的な念能力名は出てきません。
『除念』という単語ですが、英語版ではExorcismと翻訳されています。
exorcismは「悪魔祓い」を指す単語です。
除念を行うことができる人を指す『除念師』はExorcistと翻訳されています。
exorcistは「悪魔祓いの祈祷師」の意味で、「エクソシスト」という有名なホラー映画でおなじみの言葉ですね。
キメラアント編の英語版でのキャラクター名や念能力名を知りたい方は、下記の記事をご覧ください。